資格キラーのブログ

教育コンサルタントが効率的な勉強法で狙った資格を独学で取得し、受験体験記、学習に役立つ情報を順次発信します。
スカイプによる指導をご希望の方、その他問い合わせは、当サイトリンク先「スカイプ家庭教師」よりお問合せください。
不合格はチャンス? 試験に不合格になったときに読んでもらいたい記事
0

    JUGEMテーマ:教育

    JUGEMテーマ:検定試験にむけて

    JUGEMテーマ:大学受験

     

     

    試験に不合格になったことは失敗でもなんでもありません。試験に受験しなかった、すなわち挑戦しなかったことこそが失敗です。なので、不合格になったことを後ろ向きに捉えてはいけません。人生を成功に導くには不合格のような失敗を経験することは不可欠なのですから。

     

    ……いきなり講釈垂れてしまい失礼いたしました。では、なぜ冒頭でいきなりこんなことを言ったかというと、本記事に辿り着いた方々はおそらく何かしらの試験に不合格になってしまったのだと推察しております。
    不合格になってからの立ち直り方を探し回っている人、心の拠り所を探している人、同じような気分を共有したい人…… 他にも様々だと思われます。


    試験の不合格の理由は何も実力不足だけではありません。試験によっては明らかに実力が上回っていても運で落ちてしまうこともあります。何年も不合格になったからといって自信を失う必要は全くありません。


    また、試験に不合格にならないということは、実力以上の試験を受けていないということでもあります。筆者の場合は、勝率が六割超えたら受験してしまうようにしています。そうなると必然と不合格を経験することになります。確かに合格は素晴らしいことですが、不合格になることで得られるメリットも多い。そこで本記事では不合格になったからこそ得られるメリットについて考えていこうと思います。

     

     

    ■不合格を克服することで精神力が鍛えられる

     

    試験に落ちると大きく落ち込む人がほとんどです。不合格経験が少ない人ほどその傾向が強いように思えます。特に、難関大学受験生や難関資格試験の場合は、そのために何年も学習してきて、たった一回の試験結果でもう一年受験しなければならないのは相当精神的にツライ。


    筆者も何度も不合格を経験してきましたが――今でこそ不合格にめげることはありませんが――初めて不合格になった時は、真剣に自己嫌悪に陥ったこともありました。落ち込まないということは、逆に本気で打ち込んでいなかったという裏返しでもあります。人間はこのツライ失敗というものを経験しなければ大きく成長することは難しいでしょう。


    もし、それを克服することができれば大きく成長できます。挫折してこなかった人間よりも挫折を経験した人間の方がその後の人生において成功する確率が高いようです。それは、挫折を乗り切ったことで精神力が鍛えられ、そこで学んだことがその後に活かされるからでしょう。


    大きく落ち込んだ時に、それを糧として成長に結びつけられる。そのような精神力は失敗したからこそ学べることです。

     

     

    ■誤った勉強法を改善できる


    不合格になった場合は、まず勉強法に問題がある可能性を疑うべきでしょう。
    人生は学習の連続です。たまたま運良く合格して、その勉強法を正しいと思いこんでしまうのが一番怖い。間違った勉強法が一度身についてしまうと、改善するのが難しく、その後の人生においてロスが非常に大きくなってしまいます。不合格になることによって自身の勉強法のどこが間違っていたのかを反省する機会を得られるというのは大きなメリットではないでしょうか。


    それではどうやって勉強法を改善するのか。
    一般的な試験では不合格者にも分野ごとの得点が通知されます。そこでどの分野が足を引っ張っていたのか、そこから自分の弱点を知り、勉強時間の配分に問題がなかったか、暗記すべきではないところを暗記してはいなかったか等、様々なフィードバックを得られると思います。


    特に勉強慣れしていない方は、得意分野に注力してしまい時間配分や出題傾向を考えずに挑んでしまう傾向にあるように思えます。自分よがりな学習をしていてはいつまでたっても試験に強くなれません。敵を知り己を知れば百戦危うからず、という格言通り、まずは敵すなわち試験を知ることが第一なのです。


    勉強法というものは一朝一夕で完成するものではありません。何度も失敗して、改善して、その繰り返しの結果、完成するものです。不合格になってしまった場合は、是非とも勉強法の見直しをしてみてください。

     

     

    ■確かな知識をつけることができるチャンス


    不合格になったことによって、再びその試験に向き合えることになります。一度覚えたものを再び覚え直すのは無駄なような気もします。が、見方を変えると、覚え直すという作業が入った時点でその記憶は不確かなものだったとも考えられます。


    多くの受験生にとって試験合格は目的になり得ません。試験で学んだことを応用して価値創造に向けて発信していくことになります。それがビジネス実務だったり、研究だったりするわけで、つまり試験は過程でしかないということです。
    たとえ何年も不合格になったとしても、それまでに続けてきた学習は必ず知識として長期記憶に遷移しています。何度もそれを繰り返すことで、ほとんど勉強しなくても受かるレベルに達することでしょう。試験の内容を息を吐くように思い出せてこそ、真に実用的な知識であると言えます。


    試験に不合格になっても将来的に成功すれば良いのです。高々一年、二年程度、長い人生の何十分の一でしかありません。不合格になった時は、知識基盤を確実にするチャンスに恵まれたと考えてみたらいかがでしょうか。

     

     

    ■まとめ


    「賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ」という言葉があります。人間は誰しも初めは愚者です。生まれてからいきなり賢者なんて人はまずいません。残念ながら人間とはそういう生き物です。失敗を何度も繰り返して徐々に賢者に近づいていくことになります。

     

    試験なんてのは過程でしかありません。その試験を通じて何を得たかが一番重要です。試験に不合格になったとしても、それを自己成長につなげていただければと思います。





    本ブログはランキングに参加しています。
    応援していただける方は下記リンクをクリックお願いします。
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ




    | katekyonet | 受験 | 20:17 | comments(2) | trackbacks(0) | - | - |
    志望校の決め方
    0
      JUGEMテーマ:大学受験

      前回の記事で志望校を決めるときには行きたい学校の1段階上のレベルにすると良いと書きました。今回はそれについて詳しく説明します。

      1段階上のレベルにするとはMARCHに行きたいなら上智・理科大、上智・理科大に行きたいなら早慶に目標を設定するということです。「上智や理科大には全く興味がない。明治大学にどうしても行きたいんだよ!」という人にも上智・理科大を目標とすることをおすすめします。

      なぜかというと1段階上の学校に合格できる人はそれ未満の学校に落ちることはほとんどないからです。少なくとも私の知り合いで早慶に受かって上智・理科大に落ちた人、上智・理科大に受かってMARCHに落ちた人は1人もいません。さらに私立は併願できるためすべり止めとして1段階レベルを下げて併願してくる可能性が高いのです。つまりMARCHに合格するのは上智・理科大以上を第一志望としている学生と元々MARCHを第一志望としている学生になり、前者がほとんど受かると考えるとMARCHの合格枠が予想以上に厳しいことが分かります。その結果、合格枠からあふれたMARCH第一志望の学生はすべり止めの一段階下の学校に合格することになります。

      ただし東大、京大、東工大、一橋大、医学部を目指す場合は第一志望とすべきです。進学校出身の受験生は試験対策期間が長かったりするために前期東大、後期京大のようにできるかもしれませんが、要領の良い勉強法を追求する場合はとにかく少ない勉強時間で最大の効率を上げることを目標とします。この場合気をつけることは合格最低点を狙うのではなく高得点で合格することを目標とします。東大合格には6割あれば十分といいますが6 割合格を狙って本番6割とれることはまずありえません。9割合格を目標とすると相当モチベーションが上がります。

      常に目標の1段階上を目指すことが大事です。



      本ブログはランキングに参加しています。
      応援していただける方は下記リンクをクリックお願いします。
      にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ



      | katekyonet | 受験 | 12:25 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
      要領の良い勉強法
      0
        JUGEMテーマ:大学受験
        JUGEMテーマ:教育

        大学受験においては要領の良さが合否を分けます。
        無限に時間があったり、記憶力が並み外れているのであれば要領の良い勉強をする必要はないかもしれません。進学校が受験に強い理由も勉強環境以外に中高一貫教育で教科書をはやく終わらせて受験対策の時間を増やしたり、元々記憶力の良い学生がいたり、教師が要領の良い勉強の仕方を教えるところにあります。普通の高校で進学校の学生や浪人生に勝つには当然要領の良い勉強をする必要があります。

        要領の良い学習法とは何か。
        それは目標を立ててそれに向かって計画通りに進め、進捗状況の確認を怠らないことです。


        まず志望校を決めましょう。志望校を決めるときは行きたい学校の1段階上のレベルを設定すると良いです。例えば、MARCHに行きたいのなら上智・理科大、上智・理科大なら早慶という感じです。志望校を決めたら基礎力をつけてしまいます。基礎レベルの薄い本を1冊終わらせる程度で十分です。英語の場合は文法の問題集をやり、分からない単語が出てきたらその都度覚えるようにしてください。

        基礎がついたら次はいきなり志望校の過去問を研究をします。各大学で出題傾向が決まっているので頻繁に出題されている項目を確認します。この際にインターネットを使っても構いませんが、嘘の情報が多く飛び交っているのでインターネットの情報は参考程度にして自分の目で必ず確かめるようにしてください。

        次は現状の自分のレベルを確認します。模試を使っても良いですし、お金に余裕がないのであれば書店で色々なレベルの問題集を見て自分のレベルを把握しても構いません。細かい偏差値まで確認する必要はなく、大体偏差値50台とか、ここの学校だったら受かりそうだ、という程度で構いません。

        そして志望校と現状の自分のレベルの差を認識して受験日までにその差を埋めるよう計画を立てます。計画を立てるときには年単位→4ヶ月単位→月単位→週単位→日単位、というようにどんどん細かくしていきます。出来れば毎日の計画まで立てるようにしてください。計画が立てるの苦手でも毎週の計画までは立てるようにしましょう。月ごとの目標偏差値や使う本の名前、ページ数などまで計画に入れると良いです。

        ただし目標・計画は常に見直して修正するようにしてください。計画通りに進めても予定の偏差値に届かなかったり、量が多すぎて追いつかなかった場合、量が少なすぎた場合はすぐに目標や計画の修正をしてください。臨機応変に対応することが大事です。この目標の見直しができる学生はなかなかいませんので特に意識してください。

        「 計画→実行→評価→改善→計画→…… 」という感じです。これはビジネスで良く言われるPDCAサイクルと言われるものです。ちなみに私も大学の化学科から大学院の物理学科へ行ったのですが、院試対策期間はわずか3ヶ月で合格しました。大学受験時代に要領の良い勉強法を出来ていたらなぁ……と思うこともたまにあります。この考え方を身につけることは受験だけでなくそれ以降の人生においても役に立つためぜひとも早い段階で習得してもらいたいと思います。



        本ブログはランキングに参加しています。
        応援していただける方は下記リンクをクリックお願いします。
        にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ



        | katekyonet | 受験 | 10:21 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
        高校数学が好きなら大学は物理学科に行くのが良い?
        0
          JUGEMテーマ:教育
          JUGEMテーマ:大学受験

          受験生の方は受験の先のことを考えていますか?
          大学受験の延長で大学の授業を考えている人も多いことでしょう。今回は大学の授業を高校の授業の延長と考えるとどうなるか、ということについて書きます。

          高校の数学は多くの場合、公式や数字を使って与えられた問題を証明します。つまり既に存在する公式に数を当てはめて解いて証明していくのが高校数学です。
          次に大学で学ぶ物理について説明します。多くの場合物理学科では自然現象を説明するための仮説を提唱し、その仮説が正しいことを証明するために数学を使います。つまり既に存在する数学の公式に数を当てはめて、提唱した仮説が正しいことを証明するのが大学物理です。数学をツールとして用いるのです。

          共通点が見えましたか?
          それでは数学科は何をするのか。
          数学科は定理そのものをつくります。有名どころだとピタゴラスの定理、加法定理、ケーリーハミルトンの定理、テイラー展開、フーリエ変換などですね。
          また、数学科は未だに証明されていない定理の証明をおこないます。ミレニアム懸賞問題で有名なホッジ予想、リーマン予想などですね。最近フェルマーの最終定理やポアンカレ予想が証明されましたがあんな感じのことをします。
          ちなみにこれらは天才にしかできないことです。

          自分の数学の才能に自信があるのであれば数学者になろうとしても構いませんが、物理(もしくは化学)も視野に入れるのは悪くありません。大学レベルの物理をやらせると数学が好きになりやすいという意見もあります。私自身、数学科にいって後悔した人間を何人も見ています。

          高校数学が好きであるならば一度書店に行って大学の数学と物理を見てみてはいかがでしょうか?



          本ブログはランキングに参加しています。
          応援していただける方は下記リンクをクリックお願いします。
          にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ



          | katekyonet | 受験 | 22:11 | comments(1) | trackbacks(0) | - | - |
          受験で言い訳はするな
          0
            JUGEMテーマ:大学受験
            受験で落ちた人は言い訳をしていませんか?
            受験中の人は落ちるときの言い訳を考えていませんか?

            本気で志望校に受かりたいのであれば今すぐ言い訳をやめてください。落ちたときは全て自分に問題があるのです。金持ちの家に生まれなかったせいでまともな教育を受けられなかったのかもしれません。自分の勉強したところが全く出なかったのかもしれません。本番にパニック状態になってしまって本来の実力が出せなかったのかもしれません。

            確かに言い訳したい気持ちは分かります。金持ちの方が有利ですし運で合格した人もいます。しかし、貧乏でも東大・京大・国立大医学部に合格している学生もいます。山をはらず満遍なく勉強して合格を勝ち取った学生もいます。本番にとても弱くても訓練をしてパニック状態にならないように頑張った学生もいます。
            つまり、上を見たらキリがありませんがより悪い条件にいる学生も合格しているのです。

            そこで上だけを見て「自分は悪い条件で勝負したのだから負けて当然だ」と思ってしまうと努力する意欲もなくなってしまいます。逆に「悪い条件だからこそもっと努力しなければ駄目だ」と思えれば目標達成に近づくことができます。

            言い訳をするということは責任転嫁に他なりません。言い方を変えると無責任ということです。とくに高校生以上は義務教育が終わっているため自分で責任を持つようにしていくべきです。社会に出たら言い訳はききません。受験生のうちに言い訳せず責任を持って行動できれば、その後の人生において大きなアドバンテージになります。
            「言い訳をしないこと」。これが受験に合格するための重要な心構えです。



            本ブログはランキングに参加しています。
            応援していただける方は下記リンクをクリックお願いします。
            にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ



            | katekyonet | 受験 | 22:51 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
            東大に受かっても希望通りの企業には入社できない?
            0
              JUGEMテーマ:大学受験
              大学受験で偏差値の高い大学に受かることは自分の将来の選択肢を広げるためにも良いことです。だから親は口を揃えて「勉強しなさい」というのです。
              この意見は確かに正しいのです。しかし、偏差値の高い大学に受かるだけで本当に将来の選択肢が広がるでしょうか。先に答えを言ってしまうと偏差値の高い大学に入学すると選択肢は広がるかもしれませんが、就職活動で勝ち抜いて希望する企業に就職するためには偏差値が高いだけでは不可能です

              世間では東大生でも就職が厳しいと言われているようですが、実際は東京大学の学生は大抵大企業に就職できます。とくに理系では推薦枠があります。しかし、本当に自分の行きたい企業に行ける東大生は決して多くありません。なぜかというと、人気企業の入社枠は東大生同士の争いとなるために東大生全員が希望する企業に就職することは有り得ません。
              さらに東大生は東大出身という変なプライドを持ってしまい、希望する企業に行けなかった場合はそのままNEETになってしまう可能性も少なくありません。この現象はとくに外資系企業を志望する学生に多い気がします。

              それではどうしたら希望する企業に入れるのでしょうか?
              就職するときに必要な力は論理力とコミュニケーション能力です。協調性が必要という意見もありますがそもそも論理力とコミュニケーション能力が低い場合は相手に自分の言いたいことを伝えられないために、たとえそれ以外の能力が高くても相手に伝わりません。つまり、論理力とコミュニケーション能力は就職するために絶対に持ってなくてはならない基礎スキルなのです。
              真に社会で通用する人材を育てるためにも、能力開発型家庭教師では勉強を通じて論理力とコミュニケーション能力も身につけさせる教育をおこなっております。勉強を教えるだけでは将来通用する人材は育てられないからです。



              本ブログはランキングに参加しています。
              応援していただける方は下記リンクをクリックお願いします。
              にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ



              | katekyonet | 受験 | 21:04 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                   12
              3456789
              10111213141516
              17181920212223
              24252627282930
              31      
              << March 2024 >>
              + SELECTED ENTRIES
              + RECENT COMMENTS
              • 中小企業診断士第2次試験 独学合格 〜筆記試験〜
                資格キラー (02/08)
              • 中小企業診断士第2次試験 独学合格 〜筆記試験〜
                みしーまん (02/07)
              • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
                dt (06/30)
              • 高校数学が好きなら大学は物理学科に行くのが良い?
                工学部卒 (06/29)
              • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
                あ (04/14)
              • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
                タイトル草 (03/05)
              • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
                資格キラー (10/13)
              • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
                aym (10/12)
              • 中小企業診断士1次試験 独学1発合格 〜勉強時間: 250時間〜
                資格キラー (04/11)
              • 中小企業診断士1次試験 独学1発合格 〜勉強時間: 250時間〜
                ようすけ (04/09)
              + CATEGORIES
              + ARCHIVES
              + Twitter
              + MOBILE
              qrcode
              + LINKS
              当サイトはリンクフリーです。
              + PROFILE