資格キラーのブログ

教育コンサルタントが効率的な勉強法で狙った資格を独学で取得し、受験体験記、学習に役立つ情報を順次発信します。
スカイプによる指導をご希望の方、その他問い合わせは、当サイトリンク先「スカイプ家庭教師」よりお問合せください。
<< 興味のない本だからこそ学べること | main | 手遅れになってからでは遅い! 後悔しない生き方をするために今やるべきこと >>
中小企業診断士試験に合格した後に読む記事
0

    JUGEMテーマ:検定試験にむけて

    JUGEMテーマ:ビジネス

     

     

    「中小企業診断士試験に合格したはいいけど、どうやってスキルを上げればいいんだろう……」

     

    ほとんどの中小企業診断士合格者にとって資格取得がゴールではありません。その後どのようにスキルアップしていくか、どのように他のコンサルタントと差別化していくか、のように自分自身をブラッシュアップしていくことになるでしょう。

    もちろん現役でバリバリにコンサルタントととして働いているという方もいらっしゃると思います。しかし、中小企業診断士試験を取得したばかりの方にとって実務レベルでのコンサルティングは簡単ではありません。

     

    そこで、小規模企業を転々とし、現在個人スカイプ家庭教師として中小企業診断士の合格者を排出してきた筆者が資格取得直後の読者を対象に、診断士試験の復習の必要性、フレームワーク習得の勧め、そして事例を多くこなす方法、そして最後に具体的なスキルアップ方法を紹介します。
     

     

    ■定期的な中小企業診断士試験の復習

     

    かなりの勉強時間を費やして資格を取得したものの、取得後に復習を疎かにしてしまい、せっかく覚えた知識を全く使わないまま忘れてしまう、というのは多々あることです。特に業務独占資格ではない中小企業診断士においては、忘れてしまうというのはその他の自称コンサルタントと知識で差をつけられないため致命的でしょう。

     

    コンサルタントには第三者立場での広い視野からの意見が求められます。一般的に日々の業務の中では自分の仕事のやり方や考え方というものが決まっていて、基本的にその型に当てはめて物事を進めていくということが多くなります。特に、これは成功体験をしている場合に多くみられる傾向のように思えます。そのような定型思考に陥っている会社の経営陣に対して、一般的な知識をその会社の業務や性質に合わせて提案するには、中小企業診断士一次試験で学んだ運営管理や企業経営理論の知識を完璧に理解しておかなければなりません。

     

    概して知識は覚えているだけでは使い物になりません。ある場面に出くわしたときに、瞬時に思い出せるようになって初めて実用化できます。例えば、新商品の開発をしたいと相談された際に、関連多角化と無関連多角化、そしてブランド戦略などがすぐに頭に浮かび、それぞれのメリットとデメリットを考えられて提案に結び付けられる、といった感じです。

     

    試験から時間が経つとどうしても記憶が薄れてしまいます。試験合格後もスキマ時間を利用して復習すると良いでしょう。
     

     

    ■最小限のフレームワークを抑える

     

    先ほど説明した復習に近いのですが、診断士試験の中で学んだフレームワークは特に集中して学習すべきです。中小企業診断士の二次試験では外部環境や対象企業の特徴などが与件に書かれていますが、実際のコンサルティングにおいては自分たちでそれらをゼロから調査しなければなりません。

     

    そこで5Cや4P、ポーターのファイブ・フォース分析等が役立ちます。念のために説明しますと5CはCompany(自社), Cost(コスト), Competition(競合), Customer(顧客), Channel(流通)の頭文字で主に買い手側からの視点、4PはProduct(商品), Price(価格), Place(流通), Promotion(広告宣伝)の頭文字で主に売り手側からの視点のマーケティングミックスです。また、ポーターのファイブ・フォース分析は外部環境分析に有用で、競争要因が「業界内の競合」「新規参入企業」「代替品」「サプライヤー」「顧客」の5つにあるとする考え方です。

     

    5Cや4Pはコンサルタントとして初めに何を調査したら良いかという手掛かりになりますし、ファイブ・フォース分析は新商品開発や新規市場参入の事例に対して漏れのないストーリーを作り上げることに貢献してくれるでしょう。

     

    フレームワークは数多く存在するため、それらを全て覚えてもあんまり意味がありません。たくさん覚えようとするとかえって消化不良を起こしてしまうことも考えられます。さらに悪いことにはフレームワークに頼ることで企業の事例に柔軟に対応できなくなることもありえます。ですので、上記に説明したような最小限のフレームワークだけを頭の中に入れておき、フレームワークありきで事例を考えるのではなく、事例に取り組んでいる最中に必要に応じてフレームワークを適用する、というやり方がスマートでしょう。

     

    現在筆者は小規模企業に勤務しており、企画ミーティングをすることがあります。業界内の人間だけで企画をしようとすると、どうしてもそれまでの知識や経験から顧客や市場をある程度絞り込んだ状態スタートで戦略を練ってしまうことがあります。そこで、広く浅いところから徐々に深く絞り込んでいく思考できるコンサルタント脳は非常に大事だと痛感します。
     

     

    ■数多くの事例を知る

     

    中小企業診断士として成長するためには多くの事例に遭遇して、多くの問題解決を実践することが一番の近道です。が、実務ともなると1つの事例に何か月もかかるのが常であり、そうなるとコンサルタントとしての力量が中々に上がりづらい。

     

    そこでおススメするのが書籍やインターネットにて事例を収集することです。有難いことに世の中には事例についての多くの書籍やインターネットサイトがあります。最初は解説の充実している書籍などを用いて、慣れて来たらインターネットサイトなどで事例を集めて自力で解いてみるのが良いかもしれません。中小企業診断士二次試験の問題を毎年解くのも良い練習になると思います。

     

    中小企業診断士試験を突破したばかりで実務経験が全くないコンサルタントにとって「弊社の利益が減少している原因とその対策を教えて欲しい」のような白紙の状態から自分で結論までの筋道を立て、論理づけてシナリオを作ることは難しいと思います。


    例えば、利益増加であればまずは目的の確認。次に外部要因を調査し、業界自体が落ち込んでいるのか、それとも自社だけなのか、を判断し、自社だけであれば他社の手法を参考にする、などの戦略が候補となる。次に内部要因に移り、利益を売上とコストに分解して売上面とコスト面でそれぞれブレークダウンさせて考えられる要因を列挙する。最後に、販売戦略の策定として「売上=単価×販売量(×頻度)」に分解して、単価を上げるのであればいくらにするのか、販売量を増やすのであれば流通チャネルを増やすのか、などをひとつひとつ検討していきます。最後に提案をまとめて終了です。

     

    つまり、次のようなステップで考えられる思考を作り上げる。
    1.目的の設定・確認
    2.フレームワークを用いて大項目レベル(目的確認、外部要因、内部要因、販売戦略)で全体の流れを構築
    3.大項目を順番に小項目にブレークダウンし、それぞれ検討
    4.提案まとめ

     

    このような大項目に分けてそれぞれフレークダウンさせていくという思考はコンサルタントにとって必須スキルです。初めにも説明しましたが、コンサルタントに求められるのは第三者立場での広い視野からの意見です。なので、事例を漏れなく細かく分解し、それぞれについてひとつずつしらみつぶしに検討していく、という思考プロセスが常に求められます。これができるようになるためには数多くの事例をこなして慣れるしかありません。
     

     

    ■具体的なスキルアップ方法

     

    以上のように「診断士試験の復習→フレームワークの確認→事例をこなす→診断士試験の復習→……」というサイクルを回すことで知識と応用力を兼ね備えた診断士に近づけます。理論だけでは実践に使えませんし、実践だけでも理論が疎かになると説得力に欠けたり、視野の狭い提案しかできなくなります。ゆえに、両方のバランスを維持することが大切です。

     

    診断士試験の復習については試験勉強で使った参考書を使えば問題ないでしょう。しかし、フレームワークとツールについては実際の事例と関連付けて説明されているような書籍をおススメします。

     

    例えば「戦略コンサルティング・ファームの面接試験 難関突破のための傾向と対策」では、ハーバード大学のMBAコースにてケース面接の指導を何年も行なってきたマーク・コゼンティーノ氏が実践で使えるフレームワークの紹介とともに豊富な事例を紹介してくれています。元々マッキンゼー等の外資系戦略コンサルティングファームのケース面接対策本なのですが、診断士試験を通過したばかりの方にも十分有用な書籍です。

     

    特に、本書のアイビー・ケース・システムは非常に有用で、戦略シナリオ(新規参入や価格戦略など)からオペレーション・シナリオ(売上増加、ターンアラウンドなど)に渡る合計12種類のケースを想定したフレームワークとなっています。また、本書には事例が36個も掲載されており、それぞれの事例について面接官と志願者が対話しながら進めていく形式で解説されています。
    この対話を覚える必要は全くありません。事例を自分で考えてから対話を読み進めて、自分のやり方と比較し、良い部分はどんどん取り入れていくという使い方が良いのではないでしょうか。

     

    中小企業診断士として活躍を目指されている方は、是非とも実務と並行して書籍やインターネットサイトを用いた学習を継続していただければなと思います。

     





    本ブログはランキングに参加しています。
    応援していただける方は下記リンクをクリックお願いします。
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ




    | katekyonet | 資格勉強 | 17:56 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |









    トラックバック機能は終了しました。
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>
    + SELECTED ENTRIES
    + RECENT COMMENTS
    • 中小企業診断士第2次試験 独学合格 〜筆記試験〜
      資格キラー (02/08)
    • 中小企業診断士第2次試験 独学合格 〜筆記試験〜
      みしーまん (02/07)
    • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
      dt (06/30)
    • 高校数学が好きなら大学は物理学科に行くのが良い?
      工学部卒 (06/29)
    • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
      あ (04/14)
    • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
      タイトル草 (03/05)
    • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
      資格キラー (10/13)
    • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜
      aym (10/12)
    • 中小企業診断士1次試験 独学1発合格 〜勉強時間: 250時間〜
      資格キラー (04/11)
    • 中小企業診断士1次試験 独学1発合格 〜勉強時間: 250時間〜
      ようすけ (04/09)
    + CATEGORIES
    + ARCHIVES
    + Twitter
    + MOBILE
    qrcode
    + LINKS
    当サイトはリンクフリーです。
    + PROFILE